メイン商品 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い方・選び方 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品例 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 |
---|
![]() |
![]() |
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
⇒ 天の川のミニジオラマ編
⇒ 花火大会ミニジオラマ編
⇒ 小型レイアウト夜景紹介編
⇒ レイアウトLED組込み編
⇒ ストラクチャー編
⇒ Nゲージミニジオラマ編
⇒ ミニジオラマ蛍の光編
⇒ ミニチュア・情景小物編
⇒ Nゲージミニカー編
⇒ バス・トラック編
⇒ バス・トラックのある情景編
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
⇒ ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪
株式会社マイクラフト
初めて挑戦するミニジオラマ製作でも、せっかく作るからにはたっぷり楽しめる構成にしたいもの・・・。
今回は初心者の方でも挑戦しやすい、25×45cmの小さなジオラマ作品例をご紹介。
「立ち並ぶ露店の明かり」「揺らいで光る焚き火」など、LEDの演出を豊富に取り入れて、ミニジオラマと言えども、たっぷり楽しめる構成にしてみました。
電気の知識やハンダ付けは不要!電圧や抵抗などもまったく気にせずに使えます。LEDランプや点灯用パーツはすべて配線済みなので、 好きなLEDランプを選んで、コネクタでつなぐだけですぐに使えます。
チップ型LEDランプ |
コントローラ16pm |
ACアダプタ |
LED点灯方法は、各パーツを図のようにつなぐだけでOK!コントローラ・電源の配線などはすべてジオラマベース裏側で行います。
電源1つでLEDランプをいっぺんに点灯できます。
LEDランプは、当店販売のコネクタ付LEDランプの中から好きなものを選んで、自由に組み合わせて使えます。
※チップ型LEDのほか、
丸型3mmLED・丸型5mmLED、
チップ型3連LED・チップ型5連LED
まで、すべて組合わせ自由!
「昭和の田舎の夏」をテーマに、農家・駅舎・電車・街灯・立ち並ぶ露店など、すべてLEDを組込んで、一年で最も賑わう田舎の駅前を表現してみました。
ベースサイズ約25×45cmの小さなジオラマですが、小物を数多く設置して、夜景の映える構成にしました。
照明を入れて夜景にすると、立ち並ぶ露店の灯りで、賑わいが感じられる情景になります。
露店や屋台などの小物はLED照明がとても映えるので、比較的地味になりがちなミニジオラマで夜景を楽しみたい場合には、特におすすめです。
露店の照明には、すべてチップ型LEDランプ(電球色)を使用して、 一番自然な色合いになるようにしていますが、 チップ型LEDランプ 黄(高輝度)を使っても、また違った雰囲気になって 面白いかもしれません。
このローカル駅舎には、チップ型LEDランプ(電球色)を計3本使用しています。 通常なら、この駅舎くらいの大きさのストラクチャーであればLED1本でも十分ですが、駅舎内が3つの部屋に区切られているので、 すべての部屋にきっちり照明が入るように、3本使いました。 農家の建物には、同じく電球色を2本使っています。
駅舎付近に来ると、夜の田舎らしく、ひっそりと淋しげな雰囲気になっています。
電車は室内灯のみ組込んでいます。各車両にチップ型3連LEDランプ 白を1本ずつ使用しました。
※今回は走行させずディスプレイを目的とした車両の電飾なので、LEDランプはコネクタ付を使用しています。
Nゲージレイアウトで走行させる車両へLED電飾する場合は、チップLED(コネクタなし)のシリーズをお使いください。
農家の庭先で焚き火をしている様子。今回も焚き火を組み込んでみました。もちろん炎は実際に揺らいで光ります。
※炎の揺らぐ様子は下の動画でご覧ください。
炎のゆらぎ演出は、インラインコントローラ【ゆらぎ2本用】 に、チップ型LEDランプ 橙とチップ型LEDランプ 黄(高輝度) の2本を使用して表現しています。
街灯は、自作の電燈笠にチップ型LEDランプ(電球色)を組込んで、
トミーテックジオコレの電柱に取り付けています。
そのままでは、LEDの光が強すぎるのでLED調光器を使って、程よい強さに調節しています。
昭和の田舎の街灯をイメージしています。何げない街灯一つで、夜道の雰囲気が引き立ちます。
LEDの光の強さを調節して、通りを程よく照らしています。
夜店で賑わう通りの反対側は、いつもの淋しげな田舎の夜道です。
⇒ 鉄道模型Nゲージジオラマ 夜景製作特集 トップへ
⇒ 【 ストラクチャーの電飾例編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニレイアウト 夜景紹介編 】へ
⇒ 【 レイアウトへのLED組込み編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 夏祭り 編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 蛍の光 編 】へ
⇒ 【 ミニチュア・情景小物のLED電飾編 】へ
⇒ 【 NゲージミニカーのLED回転灯電飾編 】へ
⇒ 【 Nゲージバス・トラックへのLED電飾編 】へ
⇒ マイクラフト HOMEへ
初心者でも簡単!コネクタ付LEDの使い方
LEDランプ・点灯用パーツは、すべてコネクタでつないで使えるものなので、LEDの部分を、ストラクチャー・アクセサリーに取り付けるだけ!
電気配線の知識は不要!今や夜景製作は初心者の方でも簡単にトライできます!
好きなLEDランプを選んで点灯用パーツにつなぐだけ!電気の知識・ハンダ付けは一切不要!
LEDランプ取り付け例 露店への取り付け
使いたいLEDランプを建物やアクセサリーに取り付けます。あとは、ジオラマ上に設置して、ベース裏側で 点灯用パーツにつなぐだけでOK!
チップ型LEDランプ 電球色を使って露店を電飾。 お好みで黄(高輝度)などを使用しても良いと思います。 |
|
露店の屋根部分の内側に、LEDの光が透けないようにアルミテープを貼り、その上にチップLEDを固定。 リード線は極細なので、外観をそこなわずに設置できます。 LEDの固定は、接着剤を使っても良いですし、セロテープなどでリード線をとめるだけでも十分だと思います。 ※接着剤がLEDに付着しても問題ありません。 |
|
コントローラにつないで点灯をチェック。極小のチップLEDですが、しっかり明るく光ります。 | |
ジオラマ上に露店を設置。電飾で雰囲気が出てきました。 簡単に電飾できて、光も映えるので、露店・屋台など小物の電飾は特におすすめです。 |
|
他の露店にも同様にLEDランプを組込んで設置していきます。 | |
この時点でも、露店の雰囲気がだいぶ出てきました。祭りの人々などを置けばかなり良い雰囲気が出せそうです。 |
電飾したい建物・街灯・電車などにもお好みのLEDランプを取り付けて、ベース裏側でコントローラのコードにコネクタでつなぐだけで、
すべてのLEDランプをいっぺんに点灯できます。
●鉄道模型Nゲージミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」の電飾で使用したLEDパーツ●
⇒ チップ型LEDランプ 電球色(超高輝度)ロングサイズ(駅舎・農家・露店・街灯に使用)
⇒ チップ型3連LEDランプ 白(超高輝度)ロングサイズ(電車の室内灯に使用)
⇒ チップ型LEDランプ 橙 ロングサイズ(焚き火の炎に使用)
⇒ チップ型LEDランプ 黄(高輝度) ロングサイズ(焚き火の炎に使用)
⇒ インラインコントローラ【ゆらぎ2本用】(焚き火の炎を揺らいで光らせる中間ユニット)
⇒ 2分岐ハーネス
⇒ 3分岐ハーネス
⇒ インラインLED調光器(街灯のLEDの光の強さを調節するのに使用)
⇒ コントローラ16pm(LED常時点灯用コントローラ)
⇒ ACアダプタ(LED点灯用電源)
すべて初心者の方・電気の知識のない方でも簡単に使えるLEDパーツです。
●電気の知識がなくても、初心者でも、LED電飾は簡単に楽しめる!●
コネクタ付LEDランプシリーズは、初心者の方・電気の知識がない方でも簡単に使えます。
建物照明なども、とにかく簡単にできるので、まだLEDライトアップを試したことない方も、ぜひ夜景製作にトライしてみてください!
きっと想像以上に魅力的な夜景ジオラマ・レイアウトを楽しめると思います!!
⇒ 鉄道模型Nゲージジオラマ 夜景製作特集 トップへ
⇒ 【 ストラクチャーの電飾例編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニレイアウト 夜景紹介編 】へ
⇒ 【 レイアウトへのLED組込み編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 夏祭り 編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 蛍の光 編 】へ
⇒ 【 ミニチュア・情景小物のLED電飾編 】へ
⇒ 【 NゲージミニカーのLED回転灯電飾編 】へ
⇒ 【 Nゲージバス・トラックへのLED電飾編 】へ
⇒ マイクラフト HOMEへ
模型・クラフト用LEDランプの使い方
● LEDの種類 ●
LEDは、安心&長寿命の日本製を中心に、すべて高品質のものだけを使用しています。
チップ型LEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
コネクタ付LEDランプは、大きく分けて上の3種類のタイプに分かれます。それぞれ発光色の種類も豊富です。
好きなLEDランプを選んで、コントローラまたはボタン電池ケースなどにつないで点灯させます。
※チップ型LEDランプは、1本の線に3つまたは5つのLEDが連続でつながっている、3連・5連タイプもあります。
● LED点灯方法は4種類から選べます ●
【コントローラ(ケース型)を使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【miniコントローラを使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
ゆらぎ・点滅・ホタルなど、色々な光り方を組み合わせることもできます。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【タイニィコントローラを使う場合】
タイニィコントローラは、LED点灯用回路を搭載した電池ケースですので、別途電源等は必要ありません。
使いたいLEDランプとつなぐだけでOK!(単3電池2本を使います)
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【ボタン電池ケースを使う場合】
模型・プラモデルの狭いスペースに直接組込んで使える超小型電源。好きなLEDランプとつなぐだけでOK!
(市販のリチウムボタン電池1個を使います)
● カスタム用サポートパーツ ●
他にも、LEDランプの配線を延長できる延長ハーネスや、つなぐLEDランプの本数を増やせる 2分岐ハーネス・3分岐ハーネス、 LEDの光の強さを調節できるLED調光器など、用途に合わせてカスタムできる サポートパーツも充実。
ミニジオラマの照明に使用したパーツとおすすめ
⇒ 鉄道模型Nゲージジオラマ 夜景製作特集 トップへ
⇒ 【 ストラクチャーの電飾例編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニレイアウト 夜景紹介編 】へ
⇒ 【 レイアウトへのLED組込み編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 夏祭り 編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 蛍の光 編 】へ
⇒ 【 ミニチュア・情景小物のLED電飾編 】へ
⇒ 【 NゲージミニカーのLED回転灯電飾編 】へ
⇒ 【 Nゲージバス・トラックへのLED電飾編 】へ
⇒ マイクラフト HOMEへ
★ 鉄道模型レイアウト・鉄道ジオラマにおすすめのLEDパーツ★