メイン商品 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い方・選び方 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品例 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 |
---|
![]() |
![]() |
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
⇒ 天の川のミニジオラマ編
⇒ 花火大会ミニジオラマ編
⇒ 小型レイアウト夜景紹介編
⇒ レイアウトLED組込み編
⇒ ストラクチャー編
⇒ Nゲージミニジオラマ編
⇒ ミニジオラマ蛍の光編
⇒ ミニチュア・情景小物編
⇒ Nゲージミニカー編
⇒ バス・トラック編
⇒ バス・トラックのある情景編
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
⇒ ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪
株式会社マイクラフト
今回は、川辺でキャンプをしている人々の背景に、満天の星空がキラキラと輝くLED演出を組み込んだジオラマをご紹介します。
このジオラマについては、LEDの組み込み方法も含め、
作り方もすべて公開しています。
初心者の方でも作れますので、ぜひ挑戦してみてください!
※このジオラマと同じ電飾ができる「専用LEDパーツセット」もあります
動画ではどうしても、LEDの光がぼやけて大きめに見えてしまいますが、
実物ではさらに繊細に輝くので、この電飾作例は是非ともお手元で眺めてみて頂きたい、スタッフ一同イチ押しの電飾工作です。
⇒ このジオラマ「天の川 キャンプの思い出」の作り方ページはこちら
チップ型LEDランプ |
miniコントローラ (2種類) |
電源コネクタコード (分岐タイプ) |
電源 【電池ケース】 |
リード線先端に付いている極小チップLEDが光ります。黒いコネクタをminiコントローラに接続して点灯させます。 |
LEDを点灯させるための超小型コントローラ。 「常時点灯8本用」と「ゆらぎ8本用」の2種類を使います。 |
miniコントローラを電源につなぐための中継コード。 miniコントローラを2個つなぐことができます。 |
電源は、電池ケース(単4×3本用)を使いますが、ACアダプタを使うこともできます。 |
LEDパーツはすべてコネクタやプラグの抜き差しだけで使えるので、
LEDや電気のことはよく分からないという初心者の方でも簡単に使えます。(抵抗のハンダ付けなども一切不要です)
「ゆらぎ効果用のコントローラ」にLEDランプをつなぐと「星の瞬き」や「炎のゆらぎ」のような光り方になります。
今回は「星の瞬き」「キャンプのたき火」の演出に使っています。
電源は、単4×3本のスイッチ付き電池ケースですべてのLEDランプを点灯管理できます。
※コンセントで使いたい場合は、「ACアダプタ」でも使えます。
模型の縮尺はNゲージ(1/150)で、ケースの寸法は図のような感じになっています。
ジオラマは、コレクションケースのベース上に直接作っています。
ケースは100円ショップのダイソーで手に入る440円のコレクションケース(ワイドL型)を使っています。
一般的なアクリルケースは高額で、作る場合も大変なので、ダイソーのコレクションケースは初心者の方でも手軽に始められて便利です。
小さなコレクションケースの中に、キャンプと幻想的な星空の情景を封じ込めたジオラマです。
ケースのフタを閉めて保存できるので、長期保存でも埃が積もる心配もありません。
電飾をONにすると、満天の星空がキラキラと輝きだします。
電池ケースのスイッチ一つで、点灯ON/OFF管理ができるようになっています。
持ち運びもできるので、いつでもどこでも美しい電飾ジオラマが楽しめます!
ジオラマは、コレクションケースの中に直に作っているので、フタを閉めたままでも、開けて楽しむこともできます。
天の川の背景ボードは、「作り方ページ(後編)」で詳しくご紹介していますが、
天の川のプリント写真に、針で小さな穴をたくさん開けて、その裏からLEDの光が漏れ出るようにしています。
針で開けたほんの小さな穴でも、意外にしっかりとLEDの光が漏れ出て光ります。
自分のイメージに合わせて、開ける穴の大きさや数、間隔を決めて、自由な星空を作ることができます。
※この作例は「天の川」をテーマにしていますが、「星座」をテーマに規則的に星を配置して「プラネタリウム」のように作ったりすることもできます。
星空と言えど、白だけでなく、電球色や橙、青などの発光色を使って、表情豊かな夜空を作ることができます。
使用するLEDの発光色や配置などを自由に選んで、ぜひイメージ通りの夜空を作ってみてください。
キャンプのテントやたき火にも電飾を入れています。たき火の炎も「ゆらゆら」とリアルに揺らいで光ります。
Nゲージの人形は種類も豊富なので、ストーリーを考えながら作るのもジオラマの楽しさの一つです。
「ゆらぎ」の光り方で、キラキラと瞬く星空に心癒されるジオラマです。
幻想的でちょっと切ない音楽を流して、癒しの時間にゆったりと眺めるのもおすすめです♪
このジオラマの作り方の簡単な流れをご紹介します。
小さなジオラマなので、短期間で手軽に作ることができます。
⇒ 詳しい作り方を知りたい方はこちらをご覧ください。
100円ショップで手に入るコレクションケース(ダイソーのワイドL型)に、直接ジオラマを作っていきます。 | |
ベース上に、スチレンボードを貼り付け、その上に粘土を塗り付けて地面を作ります。 | |
粘土が乾いたら、アクリル塗料で地面を塗装します。 今回は「夜景」というのを強く意識して、川の色も敢えて夜っぽい濃紺で塗装しています。 |
|
TOMIXの「カラーパウダー」やカトーの「ナノプランツ」などの地形素材を使って地面を緑化します。 使用した地形素材 ●カラーパウダー 「ライトブラウン」 【メーカー:TOMIX】 ●ナノプランツ(ミックスグリーン) 【メーカー:カトー】 ●スモールプランツ(シャドーグリーン) 【メーカー:カトー】 河原の砂利(小石)の表現には、バラスト(ナノ:ライトグレー)を使用しています。 |
|
地面ができたら、グロスポリマーメディウムなどを使って、川を表現します。 | |
川の部分に、筆でグロスポリマーメディウムを塗るようにして少しずつ流していき、川を表現します。 同時に、小石を川辺に置いていきます(メディウムで固定できます)。 |
|
川ができたら、次にトミーテックのジオコレ「キャンプセット」に入っている「テント」にLEDを組み込んでいきます。 まず、地面に小さな穴を開けて、裏側から電球色のLEDを通してきます。 |
|
「キャンプセット」に入っている「テント」に、LEDを取り付けます。 LEDランプの固定は、接着剤を使っても良いですが、リード線部分をテープで止めておくだけでも十分です。 |
|
次に、「たき火」を作っていきます。 爪楊枝をカッターナイフなどで細かく刻んで、薪の表現に使います。 ※細かくした木片を、アクリル塗料のブラウン系で塗装して、薪っぽい雰囲気にしています。 |
|
「テント」の電飾の時と同じように、地面に小さな穴を開け、裏側から黄色のLEDを通してきます。 | |
黄色のLEDを接着剤(またはUVレジン)で地面に固定し、その上に薪を一緒に接着して「たき火」を作ります。 ※LEDランプのコネクタを、miniコントローラ(ゆらぎ用)につなぐと、本物の炎のように「ゆらゆら」と揺らいで光ります。 |
|
次に、樹木を作ってジオラマ上の緑化を完成させます。 カトーの「広葉樹の幹(小)」と「ギガプランツ(シャドーグリーン)」を使って樹木を作ります。 |
|
トミーテックの「キャンプセット」「BBQセット」に入っている人形や小物類を設置していきます。 | |
樹木をジオラマの任意の位置に設置し、人形や小物も設置していきます。 ※樹木の設置は接着剤、人形や小物は「マットメディウム(リキテックス)」で固定しています。 |
|
緑化や人形などの設置が終われば、ジオラマ上は完成です。 | |
次に、LEDを組み込む星空の背景ボードを作っていきます。 写真用紙にプリントアウトした星空の写真を、ジオラマの背景に合わせたサイズ(幅約32.4p×高さ約11.2p)にカットします。 ※星空の写真は、フリーの写真素材サイトでダウンロードしたものを使っていますが、ご自身で撮影したものを使ってもOKです。 星空の写真素材のダウンロード方法等については、 「ジオラマの作り方(後編)のページ内で詳しくご紹介しています。 |
|
星空のプリント裏面にアルミテープを貼りつけます。 ※アルミテープは、LEDの光で紙が透けてしまわないようにするためと、光を反射させて拡散させる役割を果たします。 |
|
プリントとは別に、厚紙(板目表紙)を、先ほど作った星空のプリントと同じサイズにカットし、
片面全体にアルミテープを貼り、スチレンボードで枠を作ります。 ※LEDランプを設置するためのボード作りです。このボードにLEDランプを設置して、 その上に夜空のプリントを取り付けて背景ボードを作っていきます。 |
|
LEDランプを、任意の位置にマスキングテープなどで仮止めします。 | |
星空のプリントの方に、針で穴を開けていきます。 針はご家庭にあるものでOK。持っていない方は100円ショップでも売っています。 針の太さは、3種類くらい用意すると良いです。 |
|
星空のプリントに、針で少しずつ穴を開けていきます。 穴を開けた裏面はこのような感じです(穴は表面から開けます)。 アルミテープを貼っているので、穴を開けた部分だけ表側に光が漏れて星のように光ります。 極細の針で開けた非常に小さい穴でも、ちゃんと光ってくれます。 |
|
ある程度穴を開けたら、先ほどLEDを仮設置したボードの上にプリントを重ねて光り方を確認します。 ※配置したLEDの位置や発光色によって、星空の印象が変化するので、 ご自身で「良い」と感じるように、LEDの位置を少し変えてみたり、穴の数を増やしたりして様子を見ながら進めてみてください。 |
|
星空が良い感じになったら、ボードのLEDをしっかり固定して、その上に星空のプリントを両面テープで貼り付けます。 背景ボードができたら、ジオラマ上に設置して完成です。 |
完成!蓋をしておけば埃が積もる心配もありません。
電池ケースのスイッチ一つで点灯できるので、いつでもどこでも楽しめるジオラマです!
ここでは作り方の流れをザックリと簡単にご紹介しましたが、
「作り方ページ」では、ジオラマ作りや材料、電飾方法まで、すべて詳しく解説しています。
やり方さえ分かれば難しいことは一つもないので、ぜひ挑戦してみてください。
この作例と同じ電飾ができる
「専用LEDパーツセット」
もありますので、こちらもぜひご活用ください!
※LEDパーツは、すべてコネクタの抜き差しだけで使えるので、ハンダ付けや抵抗計算なども一切不要です。
⇒ このジオラマの詳しい「作り方ページ」はこちら
早速、電池ケースのスイッチを入れて点灯してみましょう!
キャンプの背景に満天の星空が広がるワンシーンを、あたかも小さなケースの中に封じ込めたかのように、生き生きと輝きだします。
動画ではどうしても、LEDの光がぼやけて大きめに見えてしまいますが、実物はさらに繊細で美しい光なので、
この「星空の電飾」については、ぜひ実際にご自身で作って、実物を眺めてみて頂きたい、当店スタッフイチ押しの電飾例です。
ご自宅に飾っておくのはもちろん、店舗のディスプレイや歯医者さんの待合室、
また老人ホームなど、色々なところに飾って皆さんで楽しんで頂くこともできます。
キラキラと瞬く星空の電飾は、ディスプレイとしても、ひときわ目を引きます。
LED配線は表からは一切見えないようになっているので、幻想的な世界観を損ねずに、美しい電飾を実現できます。
このジオラマと同じものを作りたいという場合はもちろん、すでに鉄道模型ジオラマ・レイアウトをお持ちの方でも、
その背景に星空のボードを追加設置して、幻想的な夜空の演出を楽しむこともできます。
ビール片手に、お部屋でゆったり眺めて癒される、幻想的なジオラマをぜひ作ってみてください!
初心者の方のために、このジオラマの作り方を一からすべて解説したページもご用意しています。
使う材料からLEDの組み込み手順まで、順を追ってすべて詳しくご紹介しています。
⇒ このジオラマの詳しい作り方はこちら
なお、このジオラマと同じLED電飾ができる
「専用LEDパーツセット」もあります。
バラでパーツを揃えるよりもお得な「セット価格」となっておりますので、ぜひご利用ください。
※生産の都合により、セット販売が終了となる場合がございます。
ご希望の方は、お早めにお買い求めください。
⇒ 「天の川 キャンプの思い出」ミニジオラマの作り方(前編)はこちら
⇒ 「天の川 キャンプの思い出」ミニジオラマの作り方(後編)はこちら
⇒ Nゲージジオラマ夜景製作例 紹介編トップへ
⇒ Nゲージジオラマ 作り方編トップへ
⇒ マイクラフト HOMEへ
模型・クラフト用LEDランプの使い方
● LEDの種類 ●
LEDは、安心&長寿命の日本製を中心に、すべて高品質のものだけを使用しています。
チップ型LEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
コネクタ付LEDランプは、大きく分けて上の3種類のタイプに分かれます。それぞれ発光色の種類も豊富です。
好きなLEDランプを選んで、コントローラまたはボタン電池ケースなどにつないで点灯させます。
※チップ型LEDランプは、1本の線に3つまたは5つのLEDが連続でつながっている、3連・5連タイプもあります。
● LED点灯方法は4種類から選べます ●
【コントローラ(ケース型)を使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【miniコントローラを使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
ゆらぎ・点滅・ホタルなど、色々な光り方を組み合わせることもできます。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【タイニィコントローラを使う場合】
タイニィコントローラは、LED点灯用回路を搭載した電池ケースですので、別途電源等は必要ありません。
使いたいLEDランプとつなぐだけでOK!(単3電池2本を使います)
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【ボタン電池ケースを使う場合】
模型・プラモデルの狭いスペースに直接組込んで使える超小型電源。好きなLEDランプとつなぐだけでOK!
(市販のリチウムボタン電池1個を使います)
● カスタム用サポートパーツ ●
他にも、LEDランプの配線を延長できる延長ハーネスや、つなぐLEDランプの本数を増やせる 2分岐ハーネス・3分岐ハーネス、 LEDの光の強さを調節できるLED調光器など、用途に合わせてカスタムできる サポートパーツも充実。
ミニジオラマに使用したパーツとおすすめ
⇒ Nゲージジオラマ夜景製作例 紹介編トップへ
⇒ Nゲージジオラマ 作り方編トップへ
⇒ マイクラフト HOMEへ
★ 鉄道模型レイアウト・鉄道ジオラマにおすすめのLEDパーツ★