メイン商品 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い方・選び方 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品例 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 |
---|
![]() |
![]() |
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
⇒ 天の川のミニジオラマ編
⇒ 花火大会ミニジオラマ編
⇒ 小型レイアウト夜景紹介編
⇒ レイアウトLED組込み編
⇒ ストラクチャー編
⇒ Nゲージミニジオラマ編
⇒ ミニジオラマ蛍の光編
⇒ ミニチュア・情景小物編
⇒ Nゲージミニカー編
⇒ バス・トラック編
⇒ バス・トラックのある情景編
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
⇒ ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪
株式会社マイクラフト
実際にお店やネットでLED照明を選ぶ時に、今まで馴染みのないLED特有の用語や単位がいくつも出てきて、
困惑されることはないでしょうか。
ここでは、そんな用語や単位の特徴をなるべく分かりやすく解説しますので、これらをきっちり押さえて、
賢いLED照明選びにお役立てください。
今までの光源では、「60Wの電球」とか「40Wの蛍光灯」のように、ワット(W)で表されていましたが、
LED照明では、全光束(光源がすべての方向に発する光の量)「ルーメン(lm)」
という単位で表されます。
このルーメンという単位は一般消費者にはまだ馴染みが薄いため、「40W相当」「60W相当」というふうに、従来の照明の「〜W相当」という表現と一緒に記載されています。
LEDは、歴史の浅い光源であることもあり、年々性能が著しく向上しているため、数年前の古いもので「消費電力5W・200lm」のものと、
最新の「消費電力5W・500lm」という製品があった場合、同じ消費電力で2倍以上も明るいということが起こってきます。
そのため、LED照明については、消費電力(〜W相当)の数値だけでなく、全光束(ルーメン:lm)を見て選ぶことが大切になってきます。
LED照明の製品には、ルーメン(lm)のほかに、「発光効率」というものが記載されています。
(製品ページの詳細商品情報欄などに記載されています)
※メーカーや製品により「発光効率・ランプ効率・消費効率・固有エネルギー消費効率」などいろいろな呼び方で記載されます。
「発光効率」とは、1Wの電力でどれだけの明るさ(光の量)を発生させられるかを表す数値で、
単位は「lm/W(ルーメンパーワット)」で表されます。
計算式は、全光束(光の量)[ルーメン:lm]÷ 消費電力(ワット:W)。
※「全光束」は、光源がすべての方向に放つ光の総量。「光束」と記載されていても、通常は全光束の値と考えられます。
発光効率は、一般的に白熱電球が10〜20lm/W程度で、蛍光灯で60〜110lm/W程度となります。
LEDについては、一昔前までは高効率のものでも100lm/Wくらいで、蛍光灯と同程度でしたが、最近では、150lm/Wを超える超高効率のものも増えてきて、
ついに蛍光灯を上回る効率を実現しています。
2つのLED製品で、
明るさを表す全光束(lm)が同じでも、発光効率(lm/W)が異なる場合は、同じ明るさを出すために必要な消費電力(W)が違ってきます。
例えば、2つのLED照明AとBが共に全光束1,000lmで、Aの発光効率が50lm/W、Bの発光効率が100lm/Wだった場合、
同じ1000lmの明るさを出すための消費電力が、Aが20W、Bが10Wとなり、Bのほうが省エネであることがわかります。
つまり、「発光効率(lm/W)の数値が高いほうが省エネ」と覚えておけば、LED照明選びの基準になります。
LED照明では、「配光(光の広がり方)」にも注意が必要です。白熱電球や蛍光ランプでは、光が上下左右の方向に広がりますが、
LEDの光は、もともと前方に放射される構造のため、後方へは光が広がりにくい特徴があります。
光源の下方向には明るいが、光源から離れると暗く感じるようなタイプもありますので、用途に合った配光のものを選ぶ必要があります。
LED電球では、「全方向タイプ(260度)・広配光タイプ(180度)・下方向タイプ(120度)」のようになっていることが多いです。
光に照らされたときの、物体の色の見え方を「演色性」といいます。
演色性は、平均演色評価数(Ra)という数値で表されますが、100に近いほど自然光で照らされた時に近い、
色の見え方で、色の再現性が良い光源とされます。
一般的に、演色性を高めると発光効率は低下する傾向にあるため、
LED照明製品では、演色性(色の再現性)を優先した製品と、 発光効率(省エネで明るく光る)を優先した製品とに分かれる傾向があります。
※視感度と発光効率
演色性を高めるためには、人の目の視感度の悪い波長帯(人の目で暗く感じる傾向がある色)である、赤色などに光のエネルギーを割り振ることになるため、
結果的に白色光としての明るさの数値は低くなります。
人間の目は、波長(色)によって感じる明るさが異なり、このような明るさの感じ方を視感度といいますが、
例えば、同じエネルギー量の光でも、人の目には緑や黄色の光は明るく見え、青や赤色の光は暗く見える傾向があります。
この視感度は、明るさの数値(光束:ルーメンlm)にも影響するため、視感度の良い黄緑などの波長の多く含む光源は、明るさの数値も高くなり、
赤などの視感度の悪い波長を多く含む光源は明るさの数値も低くなります。
⇒ 「LEDについての知識集」TOPに戻る
⇒ マイクラフト HOMEへ
工作用 小型LEDパーツ をお探しなら
● 工作用LEDパーツの種類 ●
チップ型LEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
コネクタ式LEDランプは、大きく分けて上の3タイプがあります。
すべてコネクタの抜き差しだけで簡単に使える超小型LEDパーツです。
● LEDパーツの点灯方法 ●
下記のように、使いたい点灯用パーツと組み合わせるだけで使用できます。
ボタン電池ケースで簡単点灯
使いたいLEDランプをボタン電池ケースにつなぐだけのコンパクトで手軽に使える点灯方法です。
スイッチで点灯ON/OFFを切り替えられます。
市販のボタン電池「CR1220」または「CR2032」を使う2種類のタイプがあります。
⇒ ボタン電池ケース【CR1220用 スイッチ付】
⇒ ボタン電池ケース【CR2032用 スイッチ付】
タイニィコントローラで簡単点灯
使いたいLEDランプをタイニィコントローラにつなぐだけでOK。4本まで接続できます。
タイニィコントローラ本体に、単3電池2本をセット。スイッチで点灯ON/OFF切り替えもできます。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
コントローラ(ケース型)でまとめて点灯
使いたいLEDランプをコントローラ・電源につなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
好きなLEDランプを8本まで使えるタイプ、16本使えるタイプがあります。
配線を分岐するパーツを使って、さらに大量のLED一斉点灯も可能です。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
⇒ コントローラ8pm【常時点灯8本用】
⇒ コントローラ16pm【常時点灯16本用】
miniコントローラでまとめて点灯
図のように4種類のパーツをつなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
miniコントローラは超小型なのでスペースを取らずに、たくさんのLEDを一斉点灯できる方法です。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
LEDの光り方も、「ゆらぎ・点滅・ホタル」など様々な種類が選べます。
配線分岐で、さらに大量のLED一斉点灯も可能。
様々な用途に対応できる、組み合わせの自由度も高い設計になっています。
製品はすべてMade In Japan。プロの方でも安心の高品質です。
様々な工作に使える超小型LEDパーツをぜひご活用ください。
⇒ LEDパーツの詳しい説明は、こちらのページにまとめております
おすすめのLEDパーツ
⇒ 「LEDについての知識集」TOPに戻る
⇒ マイクラフト HOMEへ
商品はすべて「マイクラフトYahoo店」でお買い求めいただけます。